
福祉サービスを上手に利用できないことから身のまわりのことが十分できていなかったり、日常生活に必要なお金の管理に不安を抱えている人々が増えてきています。「地域福祉権利擁護事業(日常生活自立支援事業)」は、このような不安をなくして、誰もが地域でいきいきと安心してくらせるよう支援する福祉サービスです。
国において、平成19年度から地域福祉権利擁護事業は、名称が「日常生活自立支援事業」になっています。山口県においては、名称は従来のまま「地域福祉権利擁護事業」で実施しています。
たとえば、こんなことでお困りではないですか?
- ひとりで選んだり決めることに不安がある
- 福祉サービスを使いたいがどうすればいいかわからない
- 通帳や年金証書をどこにしまったか忘れてしまう
- 毎日のくらしに必要なお金の管理に不安がある
- 知らないうちに預貯金が引き出され、年金が使われている
- 商品をすすめられるとことわりきれず、ついいらないものを買ってしまう
どんなお手伝いをしてくれるの?
1.日常生活が安心して暮らせるように、ご相談をお受けします。(福祉サービス利用援助)
- 福祉サービスを利用する、または利用をやめるために必要なことを一緒に考えながら手続きをします。
- 福祉サービスに関する苦情をお受けし、解決のための手続きをします。
- 住民票の届出などの行政手続きなどに関する手続きをします。
- 悪質訪問販売等の消費トラブルなどの対応を一緒に考えます。
2.毎日の暮らしに欠かせないお金の管理をお手伝いします。(日常的金銭管理サービス)
- 福祉サービスの利用料を支払う手続きをします。
- 医療費、税金、公共料金、家賃、日用品等の代金を支払う手続きをします。
- 年金や福祉手当をもらうために必要な手続きをします。
- 上記の支払いにともなう預金の払戻、預金の預入等の手続きをします。
3.大切な書類や印鑑などを安全な場所でお預かりします。(書類等預かりサービス)
お預かりできる物
- 年金証書、預貯金通帳、証書(保険証書、不動産権利証書、契約書など)
- 実印、銀行印
- その他、社会福祉協議会が適当と認めた書類
サービス利用までの流れ

利用料はいくら?
- 相談や支援計画をつくるまでの費用は無料です。
- 生活支援員が支援計画にもとづいて行う援助には利用料が必要です。
- ただし、生活保護を受けている方は、無料です。
1回(1時間程度)1,870円
- 大事な書類の預かりサービスでは、貸金庫の使用実費、もしくは、各基幹社協が定める利用料をいただきます。
この事業は、社会福祉法にもとづいて社会福祉協議会が行いますので、「あんしん」してご利用できます。
お問合わせ先
- 本所地域福祉課地域福祉権利擁護事業 TEL:083-223-2940 FAX:083-228-3212
- 菊川支所 TEL:083-287-0126 FAX:083-287-0999
- 豊田支所 TEL:083-766-0641 FAX:083-766-2190
- 豊浦支所 TEL:083-774-1122 FAX:083-774-3528
- 豊北支所 TEL:083-782-1745 FAX:083-782-0501