みんなの情報板

最初 <<前 |1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16 | 次>> 最後

令和5年度県民活動支援事業に係る助成団体の募集について

2023年03月20日(月)

■助成対象団体

 山口県内に事務所を置き、県内において組織的・継続的に県民活動(ボランティア活動など)を行う新たに立ち上げた団体、これから新たに立ち上げる団体、従前から活動している団体

■助成対象となる活動

 社会福祉、環境保全、スポーツ・文化、青少年の健全育成、まちづくり

 地域の安心・安全など公益的な分野の活動

■助成内容

(1)助成金額  1年目:10万円以内、2年目:5万円以内

(2)助 成 率  助成対象経費の2分の1以内

(3)助成件数  1年目:5件程度、2年目:継続が適切な事業

■募 集 期 間

 令和5年4月1日(土)から6月30日(金)まで(当日消印有効)

 ※申請書様式はホームページからダウンロードできます。

  山口厳島会⇒トップページの「情報公開」7.県民活動支援事業

  http://www.yamaguchiitsukushimakai.or.jp

■申 込 先

 一般財団法人山口厳島会

 〒753-8501 山口市滝町1-1(県政資料館内)

 TEL:083-933-2267  FAX:083-932-6858

 Mail:info@yamaguchiitsukushimakai.or.jp

第40回「老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業」

2023年03月20日(月)

■実施主体

 公益財団法人 みずほ教育福祉財団

 

■趣旨

  高齢者を主な対象として活動するボランティアグループおよび地域共

 生社会の実現につながる活動を行っている高齢者中心のボランティアグ

 ループに対し、利他性を有する活動において継続的に使用する用具・機

 器類の取得資金を助成

 

■助成対象

 ①グループメンバー:10人~50人程度

 ②活動実績:満3年以上(令和5年3月末時点)

 ③本助成を過去3年以内(令和2年度以降)に受けていないこと

 ④規約(会則)、活動報告書類および会計報告書類が整備されており、

  規約(会則)に定めるグループ名義の金融機関口座を保有していること

 

■助成対象となる用具・機器

 ①活動において継続的に使用する用具・機器の購入費用に限る

  (エアコン、テレビ、椅子、テーブル等、設備に類するものは除く)

 ②運営経費(人件費、交通費、消耗品費)、研修経費(講師謝金、会場

  費)等は対象外

 ③助成決定通知の到着前に購入された用具・機器は対象外

 

■応募期限および方法

 期限:令和5年5月19日(金)必着

 方法:所定の申請書に必要事項を記入の上、都道府県・指定都市または

    市区町村社会福祉協議会の推薦を受け、当財団に直接郵送

 送付先:〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-1

     丸の内センタービルディング

 

 応募要領・申請書はホームページからダウンロードできます

  ホームページ:http://www.mizuho-ewf.or.jp

 

■問合わせ先

 公益財団法人みずほ教育福祉財団 福祉事業部

  E-mail:fjp36105@nifty.com

  TEL:03-5288-5903 FAX:03-5288-3132

 ※お問い合わせはE-mailをご利用ください。

  電話やFAXによる場合は、ご回答が遅くなることがあります。

2023年度ニッセイ財団「高齢社会助成」の募集について

2023年03月20日(月)

■実施団体

 ニッセイ財団

■助成内容

 地域福祉チャレンジ活動助成

  地域包括ケアシステムの展開と深化につながる5つのテーマの

  いずれかに該当する活動

 ※詳しくはホームページをご覧ください。

 http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp

■助成期間

 2023年10月から2年間

■助成金額

 最大400万(1年最大200万)

■助成予定件数

 3団体程度

■募集締切

 2023年5月31日(水)消印有効

■問合せ先

 日本生命財団高齢社会助成事務局

 〒541-0042 大阪市中央区今橋3丁目1番7号 日本生命今橋ビル4階

 TEL:06-6204-4013  FAX:06-6204-0120

 Mail:kourei-fukusi@nihonseimei-zaidan.or.jp

令和4年度ボランティアスキルアップ研修会

2023年02月24日(金)

■日 時 2023年3月17日(金)14:00~15:50 

■場 所 下関市社会福祉センター 3階第1会議室(下関市貴船町3-4-1)

■内 容 講義

「ボランティア活動・地域福祉活動にICTを活用してみよう!」

・団体運営をスムーズにするためのヒント

・公式LINEやオープンチャットでつながる など

「広報活動で便利に使える無料ツールについて」

  ~無料のICTツール・無料素材を紹介~

 〈講師〉(株)ローカルラボ 代表取締役 千々松 葉子氏

■受講料:無料

■対象者:ボランティア・市民活動団体

     地域福祉活動者

■詳しくはごちらをご覧ください↓

・チラシ

・開催要項

 

■お問い合わせ・申込先

 下関市社会福祉協議会 地域福祉課 (木原、鵜𠩤)

  TEL:083-232-2002

令和5年度 きらめき財団助成事業の実施について

2023年01月19日(木)

■実施団体

 公益財団法人山口きらめき財団

 

■助成の対象団体

 組織的かつ継続的に県民活動を行うことを主たる目的とするNPO法人、任意ボランティア、市民活動団体等の県民活動団体(別途要件あり)。

 

■助成対象事業

 ①山口県内で実施される公益的な事業

 ②団体の自主的・主体的な事業

 ③令和5年4月1日から令和6年3月31日までに実施される事業

 

■支援プログラム

 1.自立支援「ゆめ」プログラム

   ・助成目的  団体の立ち上げ・自立

   ・助成金額  20万円以内/年(助成対象経費の1/2以内)

   ・助成期間  原則1年

   ・対象要件  上記助成の対象となる団体で、設立から3年以内

 2.課題解決支援「はな」プログラム

   ・助成目的  地域における社会的課題の解決

   ・助成金額  50万円以内/年(助成対象経費の2/3以内)

   ・助成期間  原則1年

   ・対象要件  上記助成の対象となる団体で、過去5年間で当財

          団からの助成が2回以内の団体

 3.文化芸術支援「つむぎ」プログラム

   ・助成目的  文化芸術の振興と多くの県民が文化芸術に親しむ

          機会の創出

   ・対象事業  秋吉台国際芸術村で実施する文化芸術事業

   ・助成金額  50万円以内/年(助成対象経費の2/3以内)

   ・助成期間  原則1年

   ・対象要件  上記助成の対象となる団体で、過去5年間で当財

          団からの助成が2回以内の団体

 

■募集期限

 令和5年3月31日(金)※当日消印有効

 

■問い合わせ先・申請先

 公益財団法人 山口きらめき財団

 〒753-0082 山口市水の上町1番7号 水の上庁舎2階

 TEL:083-929-3600 FAX:083-924-9096

 ※申請用紙・申請の手引きはホームページからダウンロードできま

    す。

   ホームページ: http://www.y-kirameki.or.jp/

マツダ財団 「第39回市民活動支援」及び「第3回若者×ツナグバ」募集

2022年10月27日(木)

【実施団体】

 公益財団法人マツダ財団

 

★第39回市民活動支援★

◆助成対象団体

 青少年健全育成のための、民間の非営利活動を支援します。

 ●ボランティア育成

 ●科学体験・ものづくり

 ●若者の居場所づくり

 ●地域連帯・コミュニティづくり

 ●自然とのふれあい

 ●国際交流・協力

◆募集締め切り

 2023年1月15日(日)

 ※詳細及び申請書はマツダ財団のホームページよりダウンロードし、

  必要事項を入力して電子メールで申請してください。

  ホームページ:https://mzaidan.mazda.co.jp/

 

★第3回若者×ツナグバ★

◆助成対象団体

 地域社会のために活動する非営利の若者グループを支援します。

 ●満18歳以上30歳未満の若者が5人以上の団体

◆募集締め切り

 2023年1月31日(火)

 ※詳細及び申請書はマツダ財団のホームページよりダウンロードし、

  必要事項を入力して電子メールで申請してください。

  ホームページ:https://mzaidan.mazda.co.jp/

 

【申請先・問合せ先】

 公益財団法人 マツダ財団 事務局

 Email:mzaidan.sj@mazda.co.jp

令和4年度福祉教育サポーター養成講座の開催について

2022年10月25日(火)

■日 時 2022年12月9日(金)13:30~15:30 

■場 所 下関市社会福祉センター 4階大ホール(下関市貴船町3-4-1)

■内 容 講義、体験講座

〇講義

「共に生きる力」を育む福祉教育について

 ~社協における福祉教育の考え方~

 〈講師〉地域福祉課長(福祉教育推進員)

〇体験講座

・車いす体験講座

 〈講師〉はぁとふりぃ下関

・高齢者疑似体験講座

 〈講師〉認知症予防ネット下関

■受講料:無料

■対象者:

原則として市内に在住・在学・在勤の方で、学校や地域で福祉教

育サポーターとして活動していただける方、または福祉教育に関

心がある方。

■お申込みはこちら↓

https://forms.gle/CeaZSxiVRAnM1JUf8

■お問い合わせ

 下関市社会福祉協議会 地域福祉課 地域支援係(木原、髙原)

■詳しくはチラシをご確認ください↓

 〇福祉教育サポーター養成講座チラシ

 

被災地支援・災害ボランティア情報 2022(令和4)年台風15号(第2報)

2022年09月30日(金)

台風15号の影響により、現在5県(茨城県、栃木県、千葉県、静岡県、愛知県)で被害が発生しています。

9月26日8時00分現在、人的被害6名(死者2名、行方不明者1名、負傷者3名)、住宅被害4,067棟(全壊2棟、半壊3棟、一部破損27棟、床上浸水1,498棟、床下浸水2,537棟)が報告されました。

 

■掲載ページはこちら 
全社協 被災地支援・災害ボランティア情報 - home (saigaivc.com)

社会福祉法人 全国社会福祉協議会
地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センター

被災地支援・災害ボランティア情報  2022(令和4)年台風14号(第2報)

2022年09月22日(木)

 

■主な内容
・これまでに延べ24県で被害が発生
・災害ボランティアセンターの動き

 

■掲載ページはこちら 
https://www.saigaivc.com/20220921/

社会福祉法人 全国社会福祉協議会
地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センター

みんなの認知症予防ゲーム リーダー養成講座&フォローアップ研修

2022年09月21日(水)

■日 時 2022年11月12日(土)9:30~15:30 

■場 所 下関市社会福祉センター3階 第一会議室(下関市貴船町3-4-1)

■内 容 年齢を問わず心身を活性化するゲームの中に楽しさがたくさん詰まっています。ゲームリーダーの技を学べるプログラムとなっており、全ての方が安心して暮らせる「明るくやさしい地域づくりの輪」を目指す内容です。

■受講料:1講座(午前または午後のみ受講)1,500円、2講座(終日受講)3,000円

■お問い合わせ

 認知症予防ネット下関(代表 波戸崎) 090-9064-3044

■詳しくはチラシをご確認ください

 〇チラシ

 〇申込書

 

最初 <<前 |1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16 | 次>> 最後