最初 <<前 |1|2|3|4|5|6|7|8 | 次>> 最後
2023年05月25日(木)
■日 時 2023年7月22日(土)9:30~15:45
■場 所 下関市社会福祉センター4階 大ホール(下関市貴船町3-4-1)
■内 容 認知症を理解し、健康な方から軽度認知症の方、すべての方と一緒になってできるゲームの技が学べるプログラムとなっております。年齢を問わず心身を活性化するゲームの中に、楽しさと優しさがたくさん詰まっています。
■受講料:3,000円(午前・午後受講の場合も同額受講料となります。)
■お問い合わせ
認知症予防ネット下関(代表 波戸崎) 090-9064-3044
■詳しくはチラシをご確認ください
2023年04月25日(火)
■日 時 令和5年6月3日(土)13:30~15:30
■場 所 ふくふくこども館 多目的室(下関市竹崎4-4-3 リピエ3F)
■内 容 キックオフ講演会
子どもと大人が笑顔で過ごすために
~困難を抱える子ども・家族への支援~
講師 岩金 俊充 先生
全7回の講座について等、詳しくはチラシをご確認ください。
■受講料:キックオフ講演会 無料 ※要申込
第1回~第7回 各講座1,000円 (学生500円)
全7講座申込5,000円
■お問い合わせ先 チャイルドラインしものせき(勝山保育園内)
TEL:083-256-6888
FAX:083-256-8158
E-mail:info@katuyamaen.org
2023年04月04日(火)
聴覚障害者のコミュニケーションを文字通訳によって意思疎通を支援する要約筆記者を養成し、聴覚障害者の福祉増進を図ることを目的として実施します。
■日時 2023年5月21日~2024年1月21日
第1・3・5日曜日(全18回)
■場所 下関市社会福祉センター(貴船町三丁目4-1)
■対象 市内在住・在勤の18歳以上の方
Windows10以上のノートパソコンをお持ちの方・購入予定の方
■申込期間 2023年4月1日(土)~4月30日(日)
■締切 2023年4月30日(日)
■1日だけの体験講座
・日時:2023年4月16日(日) 13:00~15:00
・場所:川中公民館(下関市伊倉町)
・体験講座締切:2023年4月15日(土) ※当日参加も可
■お申込・お問い合わせK先
NPO法人要約筆記しものせき
TEL 090-8621-7349
FAX 083-253-1517(相沢)
2023年02月24日(金)
■日 時 2023年3月17日(金)14:00~15:50
■場 所 下関市社会福祉センター 3階第1会議室(下関市貴船町3-4-1)
■内 容 講義
「ボランティア活動・地域福祉活動にICTを活用してみよう!」
・団体運営をスムーズにするためのヒント
・公式LINEやオープンチャットでつながる など
「広報活動で便利に使える無料ツールについて」
~無料のICTツール・無料素材を紹介~
〈講師〉(株)ローカルラボ 代表取締役 千々松 葉子氏
■受講料:無料
■対象者:ボランティア・市民活動団体
地域福祉活動者
■詳しくはごちらをご覧ください↓
■お問い合わせ・申込先
下関市社会福祉協議会 地域福祉課 (木原、鵜𠩤)
TEL:083-232-2002
2022年10月25日(火)
■日 時 2022年12月9日(金)13:30~15:30
■場 所 下関市社会福祉センター 4階大ホール(下関市貴船町3-4-1)
■内 容 講義、体験講座
〇講義
「共に生きる力」を育む福祉教育について
~社協における福祉教育の考え方~
〈講師〉地域福祉課長(福祉教育推進員)
〇体験講座
・車いす体験講座
〈講師〉はぁとふりぃ下関
・高齢者疑似体験講座
〈講師〉認知症予防ネット下関
■受講料:無料
■対象者:
原則として市内に在住・在学・在勤の方で、学校や地域で福祉教
育サポーターとして活動していただける方、または福祉教育に関
心がある方。
■お申込みはこちら↓
https://forms.gle/CeaZSxiVRAnM1JUf8
■お問い合わせ
下関市社会福祉協議会 地域福祉課 地域支援係(木原、髙原)
■詳しくはチラシをご確認ください↓
2022年08月17日(水)
■趣旨
より良い子育て環境づくりに取り組む個人・団体を募集します。各地域の参考になる特徴的な子育て支援活動を社会に広く紹介し、他地域への普及を促すことで、子育て環境を整備し、子育て不安を払拭することを目的としています。
■対象
より良い子育て環境づくりに資する活動を行い、成果を上げている個人・団体を対象とします。
※規模は問いませんが、次の要件を満たすことが必要です。
■要件
①子育て支援に資する諸活動を継続的に行っていること。
②活動内容が社会に認められ、ロールモデルとなりうるものであること。
③活動の公表を了承していただける個人・団体であること。
④日本国内で活動している個人・団体であること。
⑤受賞時に、団体名・連絡先、代表者等の氏名(本名)、活動の写真、活動内容等を、新聞・雑誌、インターネット等での公表にご協力いただける方。マスコミなどからの取材にご協力いただける方。
■応募方法
ウェブサイトより応募用紙をダウンロードし、基本情報をご記入の上、必要資料と一緒にお送りください。
①応募用紙の記入事項
1.活動を始めた経緯(200字程度)
2.活動を始めた時期、活動期間
3.スタッフ数
4.利用者数
5.直近の決算 事業収入内訳
6.活動の特徴(200字程度)
7.活動地域における子育て環境の課題(200字程度)
8.具体的な活動内容(200字程度)
9.現在の成果(200字程度)
10.副賞で実現したいこと(200字程度)
11.過去の受賞歴
12.推薦書(1名)
②必要資料
1.活動の様子がわかる写真、またはA4用紙にプリントアウトしたもの
2.その他の活動内容がわかる資料(パンフレットなど)
※写真には、裏面に「応募者名・団体名」「活動状況」などをご記入ください。
資料類は角2版封筒(A4版が入る大きさ)に入る程度の量とします。
■応募期間
2022年7月11日(月)~9月9日(金)※当日必着
※詳細はホームページをご覧ください。
■宛先・お問合せ先
「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-14-7 光ビル
TEL 03-3265-2283(平日10:00~17:30)
2022年07月25日(月)
〔2〕ボランティア入門講座~はじめよう、わたしたちにできる活動~
ボランティアに興味のある方。何をしたら良いかわからない方。はじめの一歩として参加してみませんか?
■日時:令和4年7月29日(金)13:30~15:00
■場所:下関市社会福祉センター3F第一会議室(貴船町三丁目4-1)
■内容:講義 ボランティアの基本、活動紹介2団体
■入場:無料
■定員:20名程度
■申込み:お問い合わせ
※電話又はメールにて(お名前、住所、連絡先)お申し込みください
電話:083-232-2002(下関市ボランティアセンター)
メール:s_vc@shimoshakyo.or.jp
■詳しくはこちらのチラシをご覧ください
2022年06月24日(金)
■日時:令和4年10月22日(土)~23日(日)10:00~17:00(2日目は16:00まで) ※2日間参加できる方
■場所:蛍遊苑 長府製作所記念館(長府侍町2-6-45)
■内容:講義(グリーフの反応について知る、セルフケアについて知る など)
■対象:山口県内で開催の子どもグリーフサポート活動にボランティア参加いただける方、グリーフサポート
に関心がある方(18歳以上の方)
■定員 10名
■参加費:一般5,000円、学生3,000円
■お申込み・お問い合わせ先
グリーフサポートやまぐち(京井)
TEL 090-7549-6127
■詳しくはこちらのチラシをご覧ください
2022年06月24日(金)
■日時:令和4年10月6日~11月17日の毎週木曜日 13:30~15:30(全6回)
■場所:下関市社会福祉センター(貴船町3-4-1)
■内容:初心者向け点訳講習会(点字の構成、書き方、読み方、パソコン点訳など)
■対象:市内在住の方
■受講料:無料
■お申込み・お問い合わせ先
TEL 090-9506-3798(担当:入江)
■詳しくはこちらのチラシをご覧ください
2022年06月24日(金)
■日時:令和4年9月3日、10日、17日(土) 13:00~16:00
■場所:下関市身体障害者福祉センター(貴船町3-1-43)
■内容:障がい者の方へパソコン操作の補助やアドバイスができるサポーターを養成し、ボランティア活動をしていただくための講座です。
■受講料:無料
■お申込み・お問い合わせ先
下関障害者パソコンサポーター(SSPS)
TEL 090-4694-1823(担当:木村)
■詳しくはこちらのチラシをご確認ください