最初 <<前 |1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16 | 次>> 最後
2023年05月30日(火)
■実施団体
公益財団法人 SOMPO福祉財団
■事 業 名
NPO基盤強化資金助成住民参加型福祉活動資金助成
■応募方法
①インターネット申請
SOMPO福祉財団ホームページの申込フォームに必要事項を入力のうえ送信
②追加資料を郵送
推薦者コメント、必要な添付書類、申込フォームに入力した内容を補完する資
料などを郵送(締め切り日の消印有効)
※「推薦者コメント」は捺印のある原本の提出が必須
■応募期間
2023年6月1日(木)~7月14日(金)17時まで
※応募要項等はホームページからダウンロードできます。
■問合せ先
公益財団法人 SOMPO福祉財団
〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1
TEL:03-3349-9570 FAX:03-5322-5257
2023年05月25日(木)
■日 時 2023年7月22日(土)9:30~15:45
■場 所 下関市社会福祉センター4階 大ホール(下関市貴船町3-4-1)
■内 容 認知症を理解し、健康な方から軽度認知症の方、すべての方と一緒になってできるゲームの技が学べるプログラムとなっております。年齢を問わず心身を活性化するゲームの中に、楽しさと優しさがたくさん詰まっています。
■受講料:3,000円(午前・午後受講の場合も同額受講料となります。)
■お問い合わせ
認知症予防ネット下関(代表 波戸崎) 090-9064-3044
■詳しくはチラシをご確認ください
2023年05月17日(水)
◆事業実施団体
公益財団法人 みずほ福祉助成財団
◆対象先
社会福祉法人、特定非営利活動法人等の非営利法人および任意団体等
または研究グループ(5人以上で構成)
※営利法人および個人を除く
◆対象事業
障がい児者に関する事業および研究(先駆的・開拓的な事業および研究を優先)
◆申込期日
2023年6月30日(金) ※当日消印有効
◆問い合わせ・申込書送付先
公益財団法人 みずほ福祉助成財団
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1-6-1 丸の内センタービルディング
TEL:03-5288-5905
E-mail:BOL00683@nifty.com
2023年05月11日(木)
■実施団体
社会福祉法人 清水基金
■助成対象
①社会福祉法人助成
障害者の福祉増進を目的として運営されている社会福祉法人の諸事業
②NPO法人助成
障害者福祉の増進を目的として運営されているNPO法人の諸事業
③文化芸術活動特別助成
障害者福祉の増進を目的として運営されている社会福祉法人及びNPO法人の
文化芸術活動
④海外研修助成
社会福祉法人・NPO法人に所属し、障害福祉サービス等に従事しており、
海外の障害者福祉等から学ぶべき課題を持ち、意欲的に挑戦する方
■申込受付期間
①・④:2023年6月1日~2023年7月31日(当日消印有効)
②・③:2023年5月1日~2023年6月30日(当日消印有効)
■申込み・問合せ先
社会福祉法人 清水基金
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-12-2 朝日ビル内
TEL:03-3273-3503 FAX:03-3273-3505
※詳細、応募書類はホームページをご覧ください。
2023年05月08日(月)
■実施団体
社会福祉法人 丸紅基金
■助成の対象
日本における社会福祉事業(福祉施設の運営、福祉活動など)を行う民間の団体
が企画する事業案件で、次の条件を具備するもの。
(1)申込者(実施主体)は、原則として非営利の法人であること
(2)明確な目的を持ち、実施主体、内容、期間が明らかであること
(3)助成決定から1年以内に実施が完了する予定のものであること
(4)一般的な経費不足の補填でないこと
(5)申込案件に、国や地方公共団体の公的補助がないこと、また他の民間機関
からの助成と重複しないこと
■応募方法
当基金所定の申込用紙に必要事項を記入の上、下記添付書類と共に事務局宛に送
付してください。
〈添付書類〉
①定款(任意団体の場合は、規約などの内部規定)
②役員名簿
③申込団体の決算書
(直近の貸借対照表及び事業活動計算書、またはこれらに類するもの)
④対象事業案件に要する費用の根拠となる書面
(見積書、購入商品のパンフレット・カタログの抜粋、写しなど)
⑤団体・施設の案内書(最近の活動状況が分かる刊行物があれば併せて添付)
⑥法人格をお持ちの団体は、登記簿謄本の写し(発行日から3ヵ月以内のもの)
■応募期間
2023年5月1日(月)~6月30日(金)消印有効
※申請書は基金のホームページからダウンロードされるか、下記を明記の上、
ファックス、またはホームページのお問合せフォームにて請求できます。
・郵便番号と住所 ・団体名 ・担当者名 ・電話番号 ・ファックス番号
【ホームページ】 https://www.marubeni.or.jp/
■問い合わせ・応募先
社会福祉法人 丸紅基金
〒100-8088 東京都千代田区大手町1-4-2
TEL:03-3282-7591/7592 FAX:03-3282-9541
Eメール:mkikin@marubeni.com
2023年04月25日(火)
■日 時 令和5年6月3日(土)13:30~15:30
■場 所 ふくふくこども館 多目的室(下関市竹崎4-4-3 リピエ3F)
■内 容 キックオフ講演会
子どもと大人が笑顔で過ごすために
~困難を抱える子ども・家族への支援~
講師 岩金 俊充 先生
全7回の講座について等、詳しくはチラシをご確認ください。
■受講料:キックオフ講演会 無料 ※要申込
第1回~第7回 各講座1,000円 (学生500円)
全7講座申込5,000円
■お問い合わせ先 チャイルドラインしものせき(勝山保育園内)
TEL:083-256-6888
FAX:083-256-8158
E-mail:info@katuyamaen.org
2023年04月24日(月)
■実施団体
一般財団法人 日本おもちゃ図書館財団
■助成対象
(1)【新設】老人福祉施設・老人ホーム等におもちゃセット助成事業
(2)既設のおもちゃ図書館におもちゃセット助成事業
(3)新設のおもちゃ図書館におもちゃセット助成事業
■申請期限
2023年5月20日(土)必着 郵送のみ(メール・FAX不可)
※申込書提出の際は、市社協の推薦が必要となります。
■問合せ・申請先
一般財団法人 日本おもちゃ図書館財団
〒108-0014 東京都港区芝5-31-15 センチュリー三田ビル7階
TEL:03-6435-2842 FAX:03-6435-2843
※詳細及び申請書のダウンロードは財団のホームページをご覧ください。
2023年04月04日(火)
聴覚障害者のコミュニケーションを文字通訳によって意思疎通を支援する要約筆記者を養成し、聴覚障害者の福祉増進を図ることを目的として実施します。
■日時 2023年5月21日~2024年1月21日
第1・3・5日曜日(全18回)
■場所 下関市社会福祉センター(貴船町三丁目4-1)
■対象 市内在住・在勤の18歳以上の方
Windows10以上のノートパソコンをお持ちの方・購入予定の方
■申込期間 2023年4月1日(土)~4月30日(日)
■締切 2023年4月30日(日)
■1日だけの体験講座
・日時:2023年4月16日(日) 13:00~15:00
・場所:川中公民館(下関市伊倉町)
・体験講座締切:2023年4月15日(土) ※当日参加も可
■お申込・お問い合わせK先
NPO法人要約筆記しものせき
TEL 090-8621-7349
FAX 083-253-1517(相沢)
2023年03月20日(月)
■助成対象団体
山口県内に事務所を置き、県内において組織的・継続的に県民活動(ボランティア活動など)を行う新たに立ち上げた団体、これから新たに立ち上げる団体、従前から活動している団体
■助成対象となる活動
社会福祉、環境保全、スポーツ・文化、青少年の健全育成、まちづくり
地域の安心・安全など公益的な分野の活動
■助成内容
(1)助成金額 1年目:10万円以内、2年目:5万円以内
(2)助 成 率 助成対象経費の2分の1以内
(3)助成件数 1年目:5件程度、2年目:継続が適切な事業
■募 集 期 間
令和5年4月1日(土)から6月30日(金)まで(当日消印有効)
※申請書様式はホームページからダウンロードできます。
山口厳島会⇒トップページの「情報公開」7.県民活動支援事業
http://www.yamaguchiitsukushimakai.or.jp
■申 込 先
一般財団法人山口厳島会
〒753-8501 山口市滝町1-1(県政資料館内)
TEL:083-933-2267 FAX:083-932-6858
Mail:info@yamaguchiitsukushimakai.or.jp
2023年03月20日(月)
■実施主体
公益財団法人 みずほ教育福祉財団
■趣旨
高齢者を主な対象として活動するボランティアグループおよび地域共
生社会の実現につながる活動を行っている高齢者中心のボランティアグ
ループに対し、利他性を有する活動において継続的に使用する用具・機
器類の取得資金を助成
■助成対象
①グループメンバー:10人~50人程度
②活動実績:満3年以上(令和5年3月末時点)
③本助成を過去3年以内(令和2年度以降)に受けていないこと
④規約(会則)、活動報告書類および会計報告書類が整備されており、
規約(会則)に定めるグループ名義の金融機関口座を保有していること
■助成対象となる用具・機器
①活動において継続的に使用する用具・機器の購入費用に限る
(エアコン、テレビ、椅子、テーブル等、設備に類するものは除く)
②運営経費(人件費、交通費、消耗品費)、研修経費(講師謝金、会場
費)等は対象外
③助成決定通知の到着前に購入された用具・機器は対象外
■応募期限および方法
期限:令和5年5月19日(金)必着
方法:所定の申請書に必要事項を記入の上、都道府県・指定都市または
市区町村社会福祉協議会の推薦を受け、当財団に直接郵送
送付先:〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-1
丸の内センタービルディング
応募要領・申請書はホームページからダウンロードできます
ホームページ:http://www.mizuho-ewf.or.jp
■問合わせ先
公益財団法人みずほ教育福祉財団 福祉事業部
E-mail:fjp36105@nifty.com
TEL:03-5288-5903 FAX:03-5288-3132
※お問い合わせはE-mailをご利用ください。
電話やFAXによる場合は、ご回答が遅くなることがあります。