最初 <<前 |1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16 | 次>> 最後
2022年08月17日(水)
〇助成対象
【一般】
地域の中で一人ひとりの健やかな暮らしの実現につながるコミュニティスポーツ
【特定】
心身の障がいや長期療養などにより社会参加が困難な状況にある人と共に楽しめるコミュニティスポーツ
〇応募方法
①必要事項を記入した「応募用紙」と「定款または規約(会則)」をご準備ください。
〈応募用紙の入手方法〉
【チャレンジコース】と【アドバンスコース】では、応募用紙が異なります。各応募用紙は住友生命健康財団のホームページよりダウンロードしてください。
②住友生命健康財団ホームページの「応募受付」ボタンから「応募受付ページ」にアクセスし、応募するコースの「受付フォーム」にお入りください。
③「受付フォーム」にて、応募にあたっての基本情報を入力いただき、①の「応募用紙」と「定款または規約(会則)」をアップロードして、内容を確認の上、送信してください。
〇受付期間
2022年8月22日(月)~9月22日(木) ※当日必着
※郵送・持参・FAXでの応募は受け付けません。
「受付フォーム」送信後、自動返信で受付メールが届きます。
届かない場合は、事務局までお問い合わせください。
〇応募先・お問い合わせ先
公益財団法人住友生命健康財団 事務局(担当:福田・太田)
〒160-0003 東京都新宿区四谷本塩町4-41 住友生命四谷ビル6階
TEL:03-5925-8660 FAX:03-3352-2021
E-mail:sports@am.sumitomolife.co.jp
2022年08月17日(水)
■趣旨
より良い子育て環境づくりに取り組む個人・団体を募集します。各地域の参考になる特徴的な子育て支援活動を社会に広く紹介し、他地域への普及を促すことで、子育て環境を整備し、子育て不安を払拭することを目的としています。
■対象
より良い子育て環境づくりに資する活動を行い、成果を上げている個人・団体を対象とします。
※規模は問いませんが、次の要件を満たすことが必要です。
■要件
①子育て支援に資する諸活動を継続的に行っていること。
②活動内容が社会に認められ、ロールモデルとなりうるものであること。
③活動の公表を了承していただける個人・団体であること。
④日本国内で活動している個人・団体であること。
⑤受賞時に、団体名・連絡先、代表者等の氏名(本名)、活動の写真、活動内容等を、新聞・雑誌、インターネット等での公表にご協力いただける方。マスコミなどからの取材にご協力いただける方。
■応募方法
ウェブサイトより応募用紙をダウンロードし、基本情報をご記入の上、必要資料と一緒にお送りください。
①応募用紙の記入事項
1.活動を始めた経緯(200字程度)
2.活動を始めた時期、活動期間
3.スタッフ数
4.利用者数
5.直近の決算 事業収入内訳
6.活動の特徴(200字程度)
7.活動地域における子育て環境の課題(200字程度)
8.具体的な活動内容(200字程度)
9.現在の成果(200字程度)
10.副賞で実現したいこと(200字程度)
11.過去の受賞歴
12.推薦書(1名)
②必要資料
1.活動の様子がわかる写真、またはA4用紙にプリントアウトしたもの
2.その他の活動内容がわかる資料(パンフレットなど)
※写真には、裏面に「応募者名・団体名」「活動状況」などをご記入ください。
資料類は角2版封筒(A4版が入る大きさ)に入る程度の量とします。
■応募期間
2022年7月11日(月)~9月9日(金)※当日必着
※詳細はホームページをご覧ください。
■宛先・お問合せ先
「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-14-7 光ビル
TEL 03-3265-2283(平日10:00~17:30)
2022年08月17日(水)
◆実施団体
公益財団法人 大和証券福祉財団
◆助成対象
ボランティア活動を行っているメンバーが5名以上で、かつ営利を目的としない
団体(任意団体、NPO法人、財団法人、社団法人、大学のボランティアサークル
等)
◆応募期間
令和4年8月1日(月)~9月15日(木)※当日消印有効
※詳細はホームページをご覧ください
ホームページ:http://www.daiwa-grp.jp/dsf/grant/
◆問合せ・提出先
公益財団法人 大和証券福祉財団事務局
〒104-0031 東京都中央区京橋1-2-1大和八重洲ビル
TEL:03-5555-4640 FAX:03-5202-2014
Eメール:fukushi@daiwa.co.jp
2022年08月04日(木)
ヤマト福祉財団は、障がいのある方々が「自立して生活することで幸せを感じる」を大切に考えて活動しています。 そこでヤマト福祉財団は、福祉施設・団体の方々へのお手伝いとして、障がいのある方々の給料を増額するための新規事業の立上げや生産性向上に必要な設備や機器を購入する資金と、障がいのある方々の福祉を増進するための事業や活動の資金を助成します。
◆実施団体
公益財団法人 ヤマト福祉財団
◆募集期間
2022年10月1日(土)~2022年11月30日(水)まで
(当日消印有効)
※詳細・応募書類はホームページをご確認ください。
ホームページ:https://www.yamato-fukushi.jp
◆問合せ先
公益財団法人ヤマト福祉財団 助成金事務局
〒104-8125
東京都中央区銀座2-16-10
TEL:03-3248-0691 FAX:03-3542-5165
2022年07月29日(金)
〇概 要
令和4年度厚生労働省補助事業「ひとり親家庭等の子どもの食事等支援事業」における「中間支援法人」として、新型コロナウイルス感染症の影響等により困窮する世帯の子ども等への食生活支援を行う活動団体に対する緊急的な助成事業を実施することになりました。
本助成事業では、子ども食堂、子ども宅食、フードパントリー等の活動を実施する市区町村社協や社会福祉法人・福祉施設、NPO法人、ボランティア団体等を対象に、主に食糧費等の費用(上限30万円)の助成を行うこととしています。
※本事業助成の詳細や助成要領等につきましては、ホームページをご覧ください。
●ホームページ「地域福祉・ボランティア情報ネットワーク」
●「社会福祉協議会、社会福祉法人・福祉施設等が行う子どもの食生活支援に係る緊急助成」のページ
https://www.zcwvc.net/member/news/2022/06/28/4054/
〇助成対象期間
令和4年6月27日~令和4年9月30日
〇応募方法
「応募フォーム」(Tayori)URLにアクセスし、必要事項を記入の上、
様式1~9(Word)及び必要書類(役員名簿・任意団体のみ推薦書)を
アップロードして提出してください。
【第1次募集】
[締切]令和4年7月25日(月)17時
[URL]https://tayori.com/f/zcwvc-childrencafeterias0725/
【第2次募集】
[締切]令和4年8月22日(月)17時
[URL]https://tayori.com/f/zcwvc-childrencafeterias0822/
※緊急助成のため、応募状況等によっては第2次募集をしない場合があります。
【応募フォームにアップロードして提出するもの】
①様式1 助成申込書
②様式2 事業者概要
③様式3 事業計画
④様式4 事業の実施体制
⑤様式5 所要額調
⑥様式6 所要額内訳書
⑦様式7 事業実施スケジュール表
⑧様式8 暴力団等に該当しない旨の誓約書
⑨様式9 自己申告書
⑩役員名簿(氏名・生年月日)
※任意団体の場合は、代表・副代表・会計担当の氏名・生年月日
⑪(任意団体のみ)近くの社会福祉協議会、社会福祉法人・福祉施設からの推薦文
〇問い合わせ先
全国社会福祉協議会 地域福祉部(担当:末廣、岡﨑)
〒100-8980 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル
TEL:03-3581-4655 FAX:03-3581-7858
E-mail:z-chiiki@shakyo.or.jp
2022年07月25日(月)
■掲載ページはこちら
https://www.saigaivc.com/20220824/
「全社協 被災地支援・災害ボランティア情報」
■主な内容
・これまでに延べ15,176名のボランティアが活動
・被災者生活再建支援法の適用
・激甚災害の指定見込み
・長野県社協(新潟県村上市への災害ボランティアバス参加者を募集)
2022年07月25日(月)
〔2〕ボランティア入門講座~はじめよう、わたしたちにできる活動~
ボランティアに興味のある方。何をしたら良いかわからない方。はじめの一歩として参加してみませんか?
■日時:令和4年7月29日(金)13:30~15:00
■場所:下関市社会福祉センター3F第一会議室(貴船町三丁目4-1)
■内容:講義 ボランティアの基本、活動紹介2団体
■入場:無料
■定員:20名程度
■申込み:お問い合わせ
※電話又はメールにて(お名前、住所、連絡先)お申し込みください
電話:083-232-2002(下関市ボランティアセンター)
メール:s_vc@shimoshakyo.or.jp
■詳しくはこちらのチラシをご覧ください
2022年06月24日(金)
■日時:令和4年10月22日(土)~23日(日)10:00~17:00(2日目は16:00まで) ※2日間参加できる方
■場所:蛍遊苑 長府製作所記念館(長府侍町2-6-45)
■内容:講義(グリーフの反応について知る、セルフケアについて知る など)
■対象:山口県内で開催の子どもグリーフサポート活動にボランティア参加いただける方、グリーフサポート
に関心がある方(18歳以上の方)
■定員 10名
■参加費:一般5,000円、学生3,000円
■お申込み・お問い合わせ先
グリーフサポートやまぐち(京井)
TEL 090-7549-6127
■詳しくはこちらのチラシをご覧ください
2022年06月24日(金)
■日時:令和4年10月6日~11月17日の毎週木曜日 13:30~15:30(全6回)
■場所:下関市社会福祉センター(貴船町3-4-1)
■内容:初心者向け点訳講習会(点字の構成、書き方、読み方、パソコン点訳など)
■対象:市内在住の方
■受講料:無料
■お申込み・お問い合わせ先
TEL 090-9506-3798(担当:入江)
■詳しくはこちらのチラシをご覧ください
2022年06月24日(金)
■日時:令和4年9月3日、10日、17日(土) 13:00~16:00
■場所:下関市身体障害者福祉センター(貴船町3-1-43)
■内容:障がい者の方へパソコン操作の補助やアドバイスができるサポーターを養成し、ボランティア活動をしていただくための講座です。
■受講料:無料
■お申込み・お問い合わせ先
下関障害者パソコンサポーター(SSPS)
TEL 090-4694-1823(担当:木村)
■詳しくはこちらのチラシをご確認ください