最初 <<前 |1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16 | 次>> 最後
2022年06月07日(火)
■対象となる団体
下記の〈1〉~〈3〉のすべてを満たしている団体
〈1〉西日本地区(以下の都道府県)に所在する団体
滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・鳥取県・島根県・
岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県・福岡県・佐賀県・
長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県
〈2〉助成対象者
特定非営利活動法人(インターネット申請が可能な団体)
〈3〉助成対象事業
主として障害者の福祉活動を行う団体
※ただし、加齢に伴う障害者(高齢者)の福祉活動団体は除く
■申請方法
①当財団のホームページを確認
アドレス ⇒ https://www.sompo-wf.org/
②申し込みフォームに入力し、送信
詳細は財団ホームページ内の募集要項をご覧ください。
※「確認画面」を印刷さい、控えとしてください。
③追加資料を郵送(締切日の消印有効)
インターネット申請の記載内容を補完する資料などを郵送してください。
※送付書をホームページからダウンロードしてご使用ください。
■募集期間
2022年6月1日(水)~7月8日(金)17時
※締切日の17時には送信ができなくなります。
※締切時間直前には、多くの方が同時に送信するため回線の混雑が
予想されます。時間に余裕をもって送信してください。
■問合せ先
公益財団法人 SOMPO福祉財団
〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1
TEL:03-3349-9570 FAX:03-5322-5257
2022年05月31日(火)
近年、国内では地震や豪雨などの自然災害が相次いで発生し、地域の復興や生活再建とともに、被災した人々の心のケアの必要性が指摘されています。
また、少子高齢化・人口減少が進む現代は、高齢者の孤立や、青年・壮年の引きこもり、孤立した育児や介護など特有の課題があり、新型コロナウイルス感染症の発生は状況をさらに深刻化させています。さまざまな困難に直面する人々の話を親身に聴き、心の奥からこぼれてくる思いを受け止める「傾聴ボランティア」が、ますます求められています。 全国で心のケアのための傾聴ボランティア活動をしている団体に助成致します。
■実施団体
公益財団法人 ユニベール財団
■対 象
心のケアのための傾聴ボランティアとして活動をしている団体
(自然災害の被災者をはじめコロナ禍で困難な状況にある人等を傾聴)
■応募方法
当財団所定の申請書に必要事項を記入の上、当財団宛送付ください。
(申請書の受付は送付のみとなります。当財団への持参、メール、FAXによる受付は致しません。)
※申請書の返却はできませんので、必ず控えをお取りください。
※申請書は、片面印刷にて出力し、ホチキス留めはしないでください。
■応募締切
2022年7月29日(金) *午後5時必着
※応募要項等はホームページからダウンロードできます。
■お問い合せ先
公益財団法人 ユニベール財団
〒160-0004 東京都新宿区四谷2-14-8 YPCビル5階
Tel:03-3350-9002 Fax:03-3350-9008
E-mail:info@univers.or.jp
2022年05月23日(月)
主催/山口県
実施団体/NPO法人山口女性サポートネットワーク 運営/ドットスタイル
■日 時 2022年6月19日(日)10:00~12:00(下関会場)
■場 所 しものせき市民活動センター(下関市竹崎町4-4-2)
■内 容 昼用、夜用の生理用品を各1パックずつお渡しします。
すべての方が対象です。※各会場50セット限定になりますので、ご了承ください。
■詳しくはこちらをご確認ください。
2022年05月06日(金)
■実施団体
公益財団法人 太陽生命厚生財団
■助成事業および金額
(1)事業助成〈特定非営利活動法人(NPO)等が行う事業への助成〉
1件:10万円~50万円 合計1700万円
(2)調査研究助成〈高齢者保健・医療、生活習慣病または高齢者福祉
に関する調査研究への助成〉
1件:30万円~50万円 合計300万円
■応募の申込
所定の申込書に必要事項を記入し、締め切り迄に必ず郵送でご応募ください。
詳細及び申込書はホームページをご覧ください。
http://www.taiyolife-zaidan.or.jp/
■応募締切
2022年6月末日 郵送による必着(FAXによる送信は不可)
■問合せ・提出先
〒143-0016 東京都大田区大森北1-17-4 太陽生命大森ビル
公益財団法人 太陽生命厚生財団 事務局
TEL・FAX:03-6674-1217
2022年04月25日(月)
■実施団体
公益財団法人 大同生命厚生事業団
■実施要領
趣 旨:地域で保健・医療および福祉の活動に従事されている方々の
研究を支援することにより、わが国の保健・医療および福祉
の向上に寄与することを目的とする。
応募資格:下記に該当するもの(下記応募資格者による共同研究も可)
*保健所や地方衛生研究所等、衛生関係機関に所属する職員
*都道府県市町村の衛生および福祉関係職員
*保健・医療・福祉の実務従事者
※大学病院の職員等は応募対象者に含む。ただし、大学の教職員、
大学院生の単独研究または主研究者となる研究は不可。
※前年度に当財団の助成を受けた人は除く。(共同研究者は可)
研究テーマ:(1)地域保健および地域福祉に関する研究
(2)在宅・施設の医療、福祉および介護に関する研究
(3)その他住民の健康増進に役立つ研究
■応募方法
①当財団所定の申込書(3枚「研究概要」を含む)に必要事項を記入し、
必ず勤務先上司の承諾をとり、申請書1枚目に記名・押印を手配のうえ、
当財団事務局宛に郵送ください。(A4サイズ片面印刷で送付ください)
②申込書郵送とともに、入力した申込書のエクセルデータを
下記のアドレスに送信ください。(押印は不要です)
E-mail:info@daido-life-welfare.or.jp
※申込書は当財団ホームページよりダウンロードできます。
申込書記入上の注意事項等、詳細はホームページを参照ください。
http://www.daido-life-welfare.or.jp/
※当財団所定の申込書以外の資料添付は不要です。
※同時に当財団の複数の助成に応募することはできません。
■公募期間
2022年4月1日(金)~2022年5月25日(水) 当日消印有効
※申込期間を過ぎたものは受付できませんのでご注意ください。
■書類送付先
〒550-0002 大阪市西区江戸堀1丁目2番1号 大同生命大阪本社ビル内
公益財団法人 大同生命厚生事業団 事務局
TEL:(06)6447-7101 FAX:(06)6447-7102
2022年04月25日(月)
山口県社会福祉協議会では、山口県内における障害者(児)の福祉振興を図ることを目的に「国際障害者年記念基金」を設置しており、このたび、本基金を活用した助成事業を実施します。
■対象となる事業内容
障害者(児)の福祉振興を図ることを目的とした下記の事業に該当するものとする。
(1)調査研究事業
(2)普及啓発事業
(3)研修事業
(4)社会参加・スポーツ交流事業
(5)自立支援事業
(6)その他目的達成に必要な事業
■応募方法
所定の申請書に必要事項を記入の上、必要な書類を添付し、
本会へ郵送または直接持参してください。
■応募期間
令和4年4月18日(月)~5月20日(金)
※郵送の場合は必着。持参の場合は、5月20日(金)午後5時まで
※申請書様式は、山口県社協のホームページからダウンロードできます。
https://www.yamaguchikensyakyo.jp/
■申込・問合せ先
社会福祉法人 山口県社会福祉協議会 総務班(村田、矢羽田)
〒753-0072 山口県山口市大手町9番6号
TEL:083-924-2777 FAX:083-924-2792
2022年04月25日(月)
■実施団体
公益財団法人 大同生命厚生事業団
■実施要領
(1)について
趣 旨:シニア(満60歳以上)のボランティア活動を支援することによ
り、シニアのボランティア活動の振興と社会福祉の向上に寄与する
ことを目的とする。
対象団体:社会福祉の推進に役立つボランティア活動を行っているか、または
行おうとするシニアが80%以上のグループ(NPO法人含む)
※過去5年以内(2017年~2021年)に当財団の助成を受けたグループは除く
内 容:①高齢者福祉に関するボランティア活動
②障がい者福祉に関するボランティア活動
③こども(高校生まで)の健全な心を育てる交流ボランティア活動
(2)について
趣 旨:ビジネスパーソンのボランティア活動を支援することにより、ビジ
ネスパーソンのボランティア活動の振興と社会福祉の向上に寄与す
ることを目的とする。
対象団体:社会福祉の推進に役立つボランティア活動を行っているか、または
行おうとするビジネスパーソン(会社員、団体職員、公務員、
経営者・個人事業主)が80%以上のグループ(NPO法人を含
む)。
内 容:①高齢者福祉に関するボランティア活動
②障がい者福祉に関するボランティア活動
③こども(高校生まで)の健全な心を育てる交流ボランティア活動
■申込締切日
令和4年(2022年)5月25日(水) 当日消印有効
■応募方法
当財団所定の申込書(「活動概要」「名簿」を含む)に必要事項を記入のうえ、当財団事務局宛に郵送ください。申込書は当財団ホームページよりダウンロードできます。
※インターネットをご利用になれない場合は、申込書を郵送しますので、
FAX等で請求ください。
(必ず「A4サイズ」片面印字で送付ください)
当財団への直接持参、EメールおよびFAXによる申込書の受付は受け付けておりませんので、必ず郵送でお申し込みください。
※詳細については下記ホームページをご覧ください。
http://www.daido-life-welfare.or.jp/
〒550-0002 大阪市西区江戸堀1丁目2番1号 大同生命大阪本社ビル内
公益財団法人 大同生命厚生事業団 事務局
TEL:(06)6447-7101 FAX:(06)6447-7102
2022年04月12日(火)
山口県・やまぐち子育て連盟では、子育て支援や子どもの貧困対策等に取り組む団体を支援するため、県内外を問わず個人や法人の皆様より寄附を募っています。「みんなで子育て応援山口県」の実現のため、皆様の温かいご支援、ご協力をお願いいたします。
■やまぐち子ども・子育て応援ファンドの活用例
○子育て応援に関する地域課題の解決につながる活動
○子どもの貧困対策に取り組む団体の自立・発展につながる活動
■税制上の優遇措置
○個人寄附
この事業に関する寄附金は、ふるさと納税として税の優遇措置が受けられ、
所得税及び個人住民税の寄附金控除の対象になります。
○法人寄附
この事業に関する寄附金は、全額損金算入されます。
■お申し込み方法
寄附申込書の様式は山口県のホームページからダウンロードできます。
詳細はホームページをご覧ください。
【山口県ホームページ】
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a13300/kosodaterenmei/r3fundkihuboshuu.html
■寄附募集期間
○令和4年4月1日(金)~ 令和4年5月31日(火)(予定)
■お問い合わせ先
〒753-8501 山口市滝町1番1号
山口県 健康福祉部 こども・子育て応援局 こども政策課
TEL:083-933-2754 FAX:083-933-2759
E-mail:a13300@pref.yamaguchi.lg.jp
2022年04月12日(火)
■実施団体
山口県健康福祉部こども・子育て応援局
■助成対象
山口県内に事務所を置く、特定非営利活動法人(NPO法人)、ボランティア団体、コミュニティー団体等のうち組織の運営に関する会則等の定めがある団体で次のいずれにも該当する団体。
(1)やまぐち子育て県民運動子育て応援団(サポート会員)に登録していること
(2)宗教・政治活動を主たる目的としていないこと
(3)選挙活動を目的としていないこと
(4)営利を目的としていないこと
■対象となる活動
山口県内で行われる子育て支援や子どもの貧困対策等に自主的・主体的に
取り組む公益的な活動
■助成金額
10万円以内
■申込期限
令和4年4月30日(土)※当日消印有効
■申請方法
所定の申請書に必要事項を明記し、送付書類を添えて、成本1部を郵送または
直接持参してください。
申請書の様式は、山口県のホームページからダウンロードできます。
詳細はホームページをご覧ください。
※メールやFAXによる応募は受理できませんのでご注意ください。
【山口県ホームページ】
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a13300/kosodaterenmei/fund.html
■問合せ先・応募先
〒753-8501 山口市滝町1番1号
山口県 健康福祉部 こども・子育て応援局 こども政策課
TEL:083-933-2754 FAX:083-933-2759
E-mail:a13300@pref.yamaguchi.lg.jp
2022年04月04日(月)
■実施主体
公益財団法人 みずほ教育福祉財団
■趣旨
高齢者を対象とした福祉活動を支援するため、みずほフィナンシャル
グループ役職員からの募金を主な原資として、高齢者向けに配食サービ
スを行っている民間団体に対し、配食用小型電気自動車の寄贈を行う
■助成対象
①高齢者を主な対象とし、原則として1年以上継続して、週1回以上、
調理・家庭への配食・友愛サービスを一貫して行っていること
②法人・任意団体を問わず、非営利の民間団体であること。ただし、実
施している給配食サービスがすべて行政等からの受託である団体の場合
は、当該部門の営業利益が黒字ではないこと
③現在の活動を継続するにあたって、配食用の車両が不足しており、本
寄贈によって運営の円滑化が見込まれること
■応募期限・方法
期限:令和4年6月10日(金)必着
方法:所定の申請書に必要事項を記入の上、都道府県・指定都市または
市区町村社会福祉協議会、あるいは全国食支援活動協力会のいず
れかより推薦を受け、当財団宛に推薦団体経由または直接、申請
書類一式を送付
応募要項・申請書はホームページからダウンロードできます
ホームページ:http://www.mizuho-ewf.or.jp
■問い合わせ先
公益財団法人 みずほ教育福祉財団 福祉事業部
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-1 丸の内センタービルディング
E-mail:fjp36105@nifty.com
TEL:03-5288-5903 FAX:03-5288-3132