Warning: Undefined array key "syear" in /home/users/web09/1/5/0267951/www.shimoshakyo.or.jp/new_newsboard2/lib/serchpost.php on line 292
新着情報一覧

みんなの情報板

最初 <<前 |1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16 | 次>> 最後

2022年度(第20回)ドコモ市民活動団体助成事業

2022年03月18日(金)

■実施団体

 NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド(MCF)

■内容

 ①子どもの健全な育成を支援する活動

   1団体あたり、上限額70万円

 ②経済的困難を抱える子どもを支援する活動

   1団体あたり上限額100万円

■応募受付期間

 2022年2月16日(水)~2022年3月31日(木)

 ※応募方法及び詳細は、 ホームページをご覧ください。

   https://www.mcfund.or.jp/

■申請書送付先・お問合せ先

 NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド(MCF)事務局

 〒100-6150 東京都千代田区永田町2-11-1 山王パークタワー41F

 TEL:03-3509-7651(平日10時~18時)

第34回 地域福祉を支援する「わかば基金」

2022年02月22日(火)

■実施主体

 NHK厚生文化事業団

■募集部門

 1.支援金部門

   内容:1グループにつき、最高100万円(15グループ予定)

   対象:国内のある一定の地域に福祉活動の拠点を設け、この支援金

      でより活動を広げたいというグループ

 2.災害復興支援部門

   内容:1グループにつき、最高100万円(5グループ予定)

   対象:①東日本大震災以降に激甚災害指定を受けた自然災害の被災

       地に活動拠点があり、福祉活動を通してその地域の復旧・

       復興をすすめているグループ。

      ②被災地に必要な新たな福祉事業を展開したい、と考えてい

       るグループ。

 3.リサイクルパソコン部門

   内容:ノートパソコン 総数30台程度(贈呈台数、1グループに

      つき、3台まで)

   対象:パソコンを利用して地域で活発な福祉活動に取り組んでおり

      台数を増やすことで、より高齢者や障害者に役立ち、活動の

      充実を図れるグループ。

■申込締切

 2022年3月30日(水)必着(郵送のみ)

 ※詳細及び申請書のダウンロードはホームページをご覧ください。

  ホームページ:https://www.npwo.or.jp

■問い合わせ先

 社会福祉法人 NHK厚生文化事業団「わかば基金」係

 〒150-0041 東京都渋谷区神南1-4-1 TEL:03-3476-5955

第3回 ボランティア交流大会~コロナ禍での活動を考える~

2022年01月11日(火)

今回の研修では、コロナ禍でも活動を継続していくために必要な視点やモチベーションの維持の仕方等、これからも地域で楽しみながら活動を続けていくために必要なことを学ぶことを目的に開催いたします。

■日 時  令和4年2月7日(月)午後1時20分から午後4時40分まで

■場 所  下関市社会福祉センター 4階 大ホール(貴船町3丁目4-1)

      (※Zoomによるオンライン視聴)

■対 象  ボランティア活動者、学生、NPO法人、企業、勤労者

      企業退職者、ボランティア活動に関心のある個人など

■参加費  無料

■参加申込 令和4年1月31日(月)までに下記連絡先までお申込みください。

      自宅からの視聴を希望する方は、直接主催団体(山口県社協)

      へお申し込みください。

■問い合わせ先

      下関市社会福祉協議会 地域福祉課(下関市ボランティアセンター)

      TEL:083-232-2002  FAX:083-232-1522

※詳細につきましては下記をご覧ください。

■開催要項

公益財団法人 さわやか福祉財団 2021(令和3)年度「連合・愛のカンパ」助成について

2021年10月18日(月)

■実施団体

 公益財団法人 さわやか福祉財団

■内容

 新たに始める、地域における「ふれあい・助け合い活動」

  高齢者・子ども・障がい児(者)を含めた地域ぐるみの

  助け合い・支え合い活動等(※既存活動の継続は対象となりません。)

 活動の運営費、事業費に対して上限15万円とし17団体を目途に助成します。

■申請期限

 2021年11月30日必着(郵送に限ります)

■問い合わせ先

 公益財団法人 さわやか福祉財団(立ち上げ支援プロジェクト)

 TEL:03-5470-7751

 ※詳細、申請書のダウンロードは下記をご覧ください。

   ホームページ:https://www.sawayakazaidan.or.jp/

令和3年度高齢者、心身障害(児)者等の支援を目的とするボランティア活動に対する助成

2021年10月18日(月)

■実施団体

 公益財団法人車両競技公益資金記念財団

■助成内容

 令和3年度高齢者、心身障害(児)者等の支援を目的とするボランティア活動に対する助成

■助成対象事業

 高齢者・心身障害(児)者に対するボランティア活動に直接必要な器材の整備

■助成率及び助成限度額

 助成率9/10以内  助成金限度額5万円以上90万円以内

■申込締切日

 令和3年10月29日(金)必着

 ※応募書類は山口県共同募金会ホームページをご確認ください。

 ホームページ:https://www.akaihane.net/doc/news/3516

■申込み・お問い合わせ先

 〒753-0072 山口市大手町9番6号 

 社会福祉法人 山口県共同募金会

 電話:083-922-2803

 

こくみん共済coop 地域貢献助成の募集について

2021年09月06日(月)

こくみん共済 coop は、豊かで安心できる社会をめざして「防災・減災活動」「環境保全活動」「子どもの健全育成活動」を重点分野と位置づけ、積極的に地域社会へ貢献する活動を展開しています。その一環として、「人と人とがささえあい、安心して暮らせる未来へ」をテーマに、これらの活動の輪を広げて、安心のネットワークをひろげていく取り組みを支援します。

■助成対象団体

(1)NPO法人、任意団体、市民団体

(2)設立1年以上の活動実績を有する団体(基準日:2021年8月20日)

(3)直近の年間収入が300万円以下の団体(前年度の繰越金を除く)

■助成対象となる活動

(1)自然災害に備え、いのちを守るための活動

(2)地域の自然環境・生態系を守る活動

(3)温暖化防止活動や循環型社会づくり活動

(4)子どもや親子の孤立を防ぎ、地域とのつながりを生み出す活動

(5)困難を抱える子ども・親がたすけあい、生きる力を育む活動

■募 集 期 間

 令和3年8月20日(金)~9月30日(木)まで

https://www.zenrosai.coop/zenrosai/csr/josei.html

■問い合わせ先

こくみん共済 coop 本部 地域貢献助成事務局
メール: 90_shakaikouken@zenrosai.coop

NPO基盤強化資金助成について

2021年09月06日(月)

■実施団体

 公益財団法人 SOMPO福祉財団

 

■事業名

(1)組織及び事業活動の強化資金助成

(2)認定NPO法人取得資金助成

 

■募集期間

 2021年9月1日(火)~10月8日(金)17時まで

 ※インターネットによる申請

 ※応募要項等はホームページからダウンロードできます。

 http://www.sompo-wf.org/

 

■問合せ先

 公益財団法人 SOMPO福祉財団

 〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1

 TEL:03-3349-9570 FAX:03-5322-5257

誰もが抱えるグリーフを支える地域づくり講座 ZOOM開催

2021年08月24日(火)

■内 容  全ての人が生きやすい社会を目指して

      ~生きづらさを抱える人をどう支えるか~

      講師 高橋 聡美 氏

      ・一般社団法人 高橋聡美研究室代表

      ・中央大学人文科学研究所 客員研究員

      ・前防衛医科大学校 精神看護学教授

■日 時  令和3年8月28日(土)13:30~15:30

■場 所  下関市社会福祉センター(貴船町3丁目4-1)※ZOOM開催

■受講料  無料

■申込み  チラシにあるQRコードの申し込みフォームよりお申し込みください。

■問合せ  はぁとふりぃ下関 担当:山本 090-6439-3981

      グリーフサポートやまぐち 担当:京井 090-7549-6127

 

 

令和3年度「子どもゆめ基金説明会」について

2021年07月30日(金)

「子どもゆめ基金」は、未来を担う夢を持った子どもの健全育成を進めるために、民間団体が実施する自然の中でのキャンプや科学実験教室などの体験活動、絵本の読み聞かせ会などの読書活動への支援を行っています。より多くの関係団体に本制度を知っていただくために、下記説明会を開催いたします。

 

令和3年度 山口・地域ぐるみで体験の風をおこそう運動推進事業

子どもゆめ基金説明会

■日  時  令和3年9月6日(月)10:00~13:00

■会  場  防長青年館パルトピア山口 第1会議室(山口市神田町1-80)

■対  象  青少年教育に関する活動を行う民間団体や実行委員会組織

       (法人格を有さないグループやサークルなども対象)

■申込方法  原則web申込フォームより申込み

       FAXまたは郵送により申込み(webフォームでの申込が困難な場合)

       https://yumekikin.niye.go.jp/

■申込期間  7月26日(月)10時~8月23日(月)17時締切

■問い合わせ先  国立山口徳地青少年自然の家

         〒747-0342 山口県山口市徳地船路668

         TEL:0835-56-0112 FAX:0835-56-0130

公益財団法人JKA「新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援」 募集について

2021年07月21日(水)

公益財団法人JKAでは、昨年度も総額1億円の「新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援」を行いました。また、これまでも医療や公衆衛生への援護・支援のほか、検診車の整備等を補助事業として行ってまいりましたが、こうした状況に対し、少しでもお役に立てるよう、昨年度に引続き本年度の緊急支援事業として、「新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援」を実施いたします。

■対象事業

(1)新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のための物資の整備事業

  • PCR検査キット
  • サーモカメラ
  • 空気清浄機
  • 自動水栓整備
  • 二酸化炭素センサー
  • パルスオキシメータ  など

(2)新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のため、屋外で使用して3密回避などを進めるうえで必要な整備事業

  • テント
  • 温風機
  • 冷風機
  • 発電機  など

■募集期間
2021年8月10日(火)から8月31日(火)

※詳しくは、下記ホームページをご覧ください。

http://hojo.keirin-autorace.or.jp

■お問い合わせ先

〒108-8206

東京都港区港南一丁目2番70号 品川シーズンテラス25階
 公益財団法人JKA 補助事業部

最初 <<前 |1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16 | 次>> 最後